2分で読める「生成AIのいま」 Vol.12 -AI界を変える"マスター鍵"?! MCPについて-

MCP、聞きなれない方も多いかと思いますが、近いうちにこのMCPが生成AIの世界を大きく変えそうです。

ちょっと難しい概念なのですが、重要だと思ったので、

なるべくわかりやすく解説してみました。

いつもの通り、医療田さんと機械屋さんの会話でお送りします。

===

医療田:

ねえ機械屋さん、

機械屋:

はい。

医療田:

最近 “MVPが生成AIを変える!” って言葉を耳にしたんだけど、。。

機械屋:

ああ、、MCP?ですかね。

医療田:

ああ、そうそう、MCP!

また新しいのが出て正直ちんぷんかんぷん。

機械屋:

簡単にいうと、MCPは 生成AI と外部ツールをつなぐ共通の差し込み口です。

たとえば 、、

昔の充電ケーブルって、会社や製品ごとに買い替える必要がありましたけど、USB-C なら、メーカーが違うスマホでも同じケーブル一本で充電できますよね。

同じ発想で、MCP を導入すると ChatGPT でも Claude でも Gemini でも、Gmail や Slack やパソコン内フォルダに“同じ手順”でアクセスできるようになります。​

医療田:

・・?(ー ー;)よくわからないんだけど。。ChatGPTにUSBケーブルを指す、ってこと?

機械屋:

ああ、ちょっとわかりづらかったですね。

USB ケーブルそのものを挿すわけではなく、“USB 的な仕組み”をソフトウェアで再現したと考えてください。

たとえば——

・AI=ロボ

・外部のいろいろなツール(Gmail・Slack・PC フォルダ)=建物

・MCP=どの建物でも開く“共通のカードキー”

としますね。

医療田:

うんうん。

機械屋:

〇 カードキーがない世界

ロボが病院に入るには「病院専用キー」を、郵便局に入るには「郵便局専用キー」を毎回作らねばなりません。

これが従来の個別 APIにあたります。

AI ごと・ツールごとにバラバラの合鍵が必要で手間もコストも大きかったんです。

〇 MCPがある世界

開発者が建物側に“共通カードリーダー”(=MCPサーバー)を取り付けるだけ。

ロボはどの建物でも同じカードキー(=MCPクライアント)をかざせば入れるので、ChatGPT でも Claude でも Gemini でも手順は同じになります。

医療田:

ふーん。

そうすると、どんなことができるようになるのかしら。

機械屋:

たとえば、医療田さんが

「来週の勉強会までに、

・パソコンの“乳腺 MRI”フォルダに入っている論文をざっと読んでまとめて。

・それを10 枚のスライドにして PDF に変換。

・できあがったら ① 院内チャット(Slack)に投稿、② 私あてのメール下書きに添付しておいて。」

と指示したとしますよね。

医療田:

ハイハイ。

機械屋:

① いままでなら…

・フォルダ内の論文を自分で開いて読んで要約

・PowerPoint でスライドを作成してPDF に保存

・PDF をチャットにアップロード、さらにメールを開いて添付――

と 全部手作業 になります。

② MCP があると…

同じ“合カギ”(=MCP)が、

・パソコンのフォルダ(WindowsかMac)

・スライド作成(Powerpoint)

・チャット(SlackとかTeams)

・メール(Gmailなど)

ぜんぶの「ドア」を一度に開ける役目をします。

つまり、

ChatGPT に上のお願いを一文で伝えるだけで、

・(WindowsかMac)フォルダを読んで要点を抜き出し

・(Powerpoint)スライドを自動で作りPDF に変換

・チャット投稿(SlackとかTeams)とメール(Gmailなど)下書きまで

ワンストップで完了 します。

医療田:

ちょっと、、それすごくない?しかも、そのMCPっていうカードキーは相手がChatGPTだろうとClaudeだろうと、Geminiだろうと、使えるようになるわけ?

機械屋:

ええ、そのとおりです。どの AI にお願いしても同じ手順で動いてくれる――それが MCP の強みなんです。

医療田:

へぇ〜。でも誰がそんな便利な規格を作ったの?

機械屋:

最初に公開したのはClaudeで有名な Anthropic という会社です。2024 年 11 月に「どうぞ自由に使ってください」と、MCPの全容を丸ごと公開しました。

医療田:

えっ、、太っ腹。。

機械屋:

その半年後、OpenAI のサム・アルトマン CEO が賛辞をしめし、自社製品の一部で採用を開始、ChatGPTデスクトップ版でも近いうちに使えるようになる見込みです。さらに Google DeepMind も 2025 年 4 月に参画を表明しました。​

医療田:

えっ、もう使えるの?

機械屋:

Claude Desktopアプリなら今(2025年4月現在)でも使えますよ、無料のMCP サーバーを自宅 PC で動かし、例えばフォルダ内の PDF をまとめて要約できます。

また、OpenAIのアルトマン CEO が「近日中に ChatGPT デスクトップでもワンクリック接続」と明言しています。要するに、設定画面で URL をコピペするだけで GmailやMicrosoft365、Gmail、Drive や NotionといったさまざまなアプリケーションやツールがAI と直結するようになります。

Next
Next

2分で読める「生成AIのいま」 Vol.11 -どんどんすごくなるChatGPT… "o3"機能の紹介-