2分で読める「生成AIのいま」Vol.23 「AIによって人間のスキルが下がるのであれば、AIは人間にとって良くないのか?」

- 生成AIについてやさしく学べるブログシリーズ。今回も読みごたえのある内容になっています^^。

「最近の医療論文から見る、今後のAIと人間の関係」について、先日も解説したHuman AI Interactionの観点から考察してみました。

======

医療田:

ねえねえ、機械屋さん。

機械屋:

何でしょう?

医療田:

この前、Human–AI Interaction(HAI)の話をしたじゃない?

そのあと、この論文を見つけたのよ。Lancetっていう、医学では有名な学術誌があって、

その関連誌 Lancet Gastroenterology & Hepatology に出てたんだけど……。


Budzyń K, et al. Lancet Gastroenterol Hepatol. 2025 Aug 12:S2468-1253(25)00133-5.

"Endoscopist deskilling risk after exposure to artificial intelligence in colonoscopy: a multicentre, observational study"

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40816301/


機械屋:

どれどれ。――なるほど。「AIによる医師のデスキリング(技能低下)」についての論文ですね。

医療田:

そうなんだよ。

1. 論文の要点

機械屋:

AIを使い始めた医師の検査能力が落ちてしまった、というやつですね。

医療田:

そうそう。

ポーランドの4施設での大腸内視鏡を対象にした観察研究。

「AIによる診断支援を導入後、AIなしでの成績をを導入前と比較したら、

腺腫(大腸ポリープの一種)の検出率が、28.4%から22.4%へ、絶対で約6%低下した」

んだって。

機械屋:

つまり、AIに慣れた後では、AIなしだと“見逃し”が増えてしまったと。

まさに、「de-skilling」ですね。

医療田:

AIが便利になるのはいいけど、頼りすぎると腕が鈍っちゃう、ということだよね。。

なんとなく予測はしていたけど。

2. HAIの視点でどう考える?

機械屋:

では、この研究報告を、HAIの論点から考えてみたいと思います。

医療田:

お願いします!

機械屋:

先日、時代に伴う人とAIの関わり方、つまりHAIは

人間がAIにとっての「操作者→協働者→監督者→委任者」と変化していく、と話しましたよね。

医療田:

うんうん。

機械屋:

でも今回の論文が示すのは――AIの登場によって、人が自ら経験を積む時間が減り、スキルが痩せ細ってしまうという危険です。

医療田:

そうだね、

機械屋:

これは、言い換えると、

「HAIのデザインを誤ると、人間が弱くなる。」

こういうこともできますよね。

医療田:

あっ、なるほど…

…わかった気がする。

この話、

「AIはよくない!」とか「AIを使うと人間はだめになる!」という、、

機械屋:

そうなんです。

そういう短絡的な話ではない、ということですよね。

3. 教訓とAIデザインの未来

機械屋:

AIは「便利なツール」です。

ただ、そのツールにたよると、人間の能力が衰える。

いわば「車に乗ってばかりいたら足腰が弱くなる」というような状態ですね。

医療田:

そうね、、

「人間の足腰が弱くなったのは車のせいだ!」と言ってしまうと、

大事なものを見失いそうだよね。。

機械屋:

その通りです。

医療田:

例えば――

・AIの結果を必ず人間が二重チェックする

・若手にはAIなしでの経験を必ず積ませる

・AIがどうしてそう判断したかについて思考する

――ちょっと月並みかもしれないけど、

こうした工夫が不可欠だよね。

機械屋:

その通りですね。

しかもこれらは単に「なるべくそうするように努める」ということでは不十分で、

AIとの協業する環境、職場でも家庭でもいいですが、そこにこういった「望ましいHAIが実現されるための工夫」が、

デザインとして盛り込まれている必要がある、ということでないかと思います。

医療田:

つまり、AIを使いながらも“人が考える余地”を、システムとして残す、

AIをそんな風にデザインする、ってことかな。

機械屋:

はい。その通りです。

以前、HAIの具体的な尺度について、お話したと思うのですが、

医療田さん、覚えてますか?

医療田:

覚えてない、、

けど、確かメモを取ってたな。

あ、これだ:

● 信頼性(Reliability)

● 説明可能性(Explainability)

● 人間中心設計・人間拡張(Human-Centered Design & Augmentation)

● AIと人間の協調性(Collaboration)”

● AIの目標を人間の意図や社会的価値観に合わせる”アラインメント(Alignment)

機械屋:

そうです。

この中で、AI設計のゴールとしては"人間中心設計・人間拡張"の部分が大事になり、

その他の尺度は、設計の際の重要なマイルストーンになると思われます。

HAIの視点から見れば、

"「AIで人の能力を補完する」とか、「AIで人の生活の幸福度を上げる」ことが、

AIの本質的な役割である"、ということになります。

昨今のAI、その進歩の速度は目覚ましいですが、望ましいHAIの在り方、AIのデザイン論については

まだまだ、これからではないかと思われます。

4. (余談)過去の産業史と合わせて考えてみる

機械屋:

ちなみにですが、医療田さん。

医療田:

なになに?

機械屋:

新しい技術によって、人間のこれまでの能力に大きな影響が出た、というのは、

なにもAIが初めて、ではないですよね。

医療田:

うん、私もそう思ってた。

機械屋:

産業史を振り返ると、

「新しい技術が登場するたびに、ある技能は衰え、別の力が伸びた」

そんなことが繰り返されてきたように思います。

たとえば、

蒸気機関が出てきたとき、重い荷を運ぶ“剛力”は要らなくなりました。

でもその代わり、人間の移動距離は飛躍的に伸び、経済活動の幅も広がりました。

医療田:

そうだよね。

蒸気機関とか、電気が出る前の人たちって、

屈強な人たちは、さぞ頑丈だったんだろうな、って思うよ。

あ、あと、

計算とか、字を書く能力とか。

うちの死んだおばあちゃんとか、字がすごいきれいだったもん。

今でも手紙、取っておいてあるよ?

機械屋:

そうなんですね、いや、それは素敵なお話で、、心温まります。

医療田:

ありがとう、また話の腰、折っちゃってごめん。

機械屋:

いえいえ、、

計算機やワープロの登場で、暗算や字を書く力は衰えたかもしれない。

でも全体の知的生産スピードは格段に上がったはずです。

医療田:

つまり、

「歴史の転換点で

我々は何かを失い、けれども同時に何かを得てきた。」

そういうことかな。

機械屋:

その通りですね。

AIによって一部の技能が減っても、人間全体の生産性や可能性が広がるなら、それは、

我々がこれまでも経験してきた、技術進化の歴史の一貫、なのかもしれません。

いずれにせよ、最適なHuman AI InteractionのためのAIデザインは、まだまだ、これからが正念場と言えそうですね。

======

●関連記事

・2分で読める「生成AIのいま」Vol.19 Human AI Interaction (HAI) - AIの最適利用を目指して

 https://www.youichimachida-ai.com/blog/2aivol19human-ai-interaction-hai-ai

・2分で読める「生成AIのいま」Vol.20 - AIの進化によってダイナミックに変化するHuman AI Interactionについて

 https://www.youichimachida-ai.com/blog/2aivol20-aihuman-ai-interaction

●2分で読める「生成AIのいま」シリーズ。バックナンバはブログからどうぞ!

 https://www.youichimachida-ai.com/blog

Next
Next

~小中学生対象の生成AIレクチャーを行いました~