2分で読める生成AIのいま Vol.27 -AI時代の“アプリDIY”-
「専門知識がなくても、AIとアプリをつくる時代へ」。
AIの精度が向上し、プログラミングや実装環境の知識がなくても、AIと会話しながらアプリを作ることができるようになりましたね。
生成AIについてやさしく学べるブログシリーズ。
AIと行う「手作りアプリ」の世界を、医療田さんと機械屋さんとの会話でご確認ください!
======
医療田:
あ、機械屋さん。お久しぶり!最近、顔見なかったけど、忙しかったの?
機械屋:
どうも、ご無沙汰していました。
少し立て込んでおりまして……。出張やら、ちょっと時間のかかる仕事を抱えてまして。
医療田:
そっか。実はね、機械屋さんが来ない間に、“アプリDIY”に挑戦してたんだよ。
機械屋:
アプリのDIY、ですか。それはまた面白い表現ですね。
医療田:
そうそう。
自分が作りたいソフトに近いのをGitHubで探して、それをClaude Sonet 4.5に投げて、カスタマイズしてもらったの。
ちょっと時間かかったけど、いまプロトタイプが動くとこまできた!
機械屋:
それはすごいですね。
あ、
GitHubというのは、、
世界中のプログラマーが自分の作ったソフトやコードを置いているプラットフォームですね。
いわば、プログラミングコードの“図書館”とか“掲示板”といったところでしょうか。
誰でも無料で見られて、カスタマイズも自由ですので、
アプリを開発しようと思ったら、素材を探すには絶好の場所、ですね。
医療田:
最初に似たコードを探して、“これをベースに○○仕様にしたい”ってAIに伝えたら、
環境設定から必要なパッケージまで、ぜんぶ教えてくれたのよ。
わたし、Pythonの使い方って教科書を読んだことあるくらいで、予備知識も大したことなかったんだけど、
それでも、プロトタイプ作成まで困らなかった。
機械屋:
ほうほう。
医療田:
じつはね、ちょっと前に似たようなことを試したことあるけど、
その時とは、AIの精度が段違い。
前はトークン切れとか、同じ説明をぐるぐる繰り返すとかあったから、
今回も「もうダメかなあ」と思った瞬間が何度かあったけど……。
エラーが出ても、そのエラーメッセージを貼って『どうすればいい?』って聞くと、ちゃんと解決策を返してくるの。
機械屋:
なるほど、AIの“問題検出力”と“問題解決力”が上がっているんですね。
医療田:
ほんとそれ。
なんか、こっちが「これで動くかな……」って思いながら実行すると、ちゃんと動いちゃうの(笑)。
機械屋:
ははぁ、それは楽しそうですね。Claudeはコーディングに定評がありますし。
“コード読解力”と“デバッグ力”が上がってる証拠ですね。
医療田:
今回は、自分の希望に近そうなコードをGitHubで見つけてきたけど、
もとになるものがなくても、「こういうアプリが作りたい!」というだけでも、いけちゃいそうだよね。
機械屋:
そうですね。
ChatGPTやClaudeに「こんなアプリを作りたい」と伝えるだけでも、
設計書、コード、動作手順、必要なパッケージまで全部教えてくれます。
そういう意味では、
“コードを書く力”も大事ですが、“AIにどう伝えるか”という力がより重要になっています。
医療田:
プロンプトエンジニアリング、だね。
機械屋:
そうです。最近はAIの精度も上がりましたが、
いわばプロンプトエンジニアリング――つまりAIにどう指示するかを工夫することで、
AIの回答精度もどんどん上がります。
プロンプトエンジニアリングが、いわば「新たなDIYスキル」といえるかもしれませんね。
医療田:
そうだねー。
「ちょっとやってみよう」という好奇心と、
「専門知識がなくても、今のAIならいろんなことができる」という事実を知っていること、
そして、実際に「AIを使ってこんなことができるらしい」という事例を知っていること――
この3つが大事かも。
諦めずにAIと“対話を続ける根気”と“好奇心”が、大事だなーって思った。
機械屋:
おっしゃる通りです。今回の教訓をまとめましょうか:
・GitHub+生成AIで、専門知識がなくてもアプリ開発が可能。
・成功のカギは「好奇心」と「諦めずにAIと対話を続ける根気」。
・プロンプトエンジニアリングも、これからの新しいDIYスキル。
======
●2分で読める「生成AIのいま」シリーズ。バックナンバーはブログからどうぞ!